メタバース

【チェック用音源配布】サブ音声とAudioLinkを結び付けてみた【clusterワールド制作】

seironsyugi
記事の3行まとめ
  1. AudioLinkあると演者的にはめっちゃありがたい
  2. Unityでサブ音声を確認したいなら、一旦AudioClipをサブ音声から音源にしよう
  3. BGMだと音量が一定でチェックしにくいから音源作ったよ、使っていいよ

はじめに

clusterのワールド制作をしている中で、サブ音声(演者の声をワールドから出せる機能)をAudioLinkと結び付ける作業を行いました。

AudioLinkとは、サブ音声やBGMなどと結びつけることによって、音が出力されるとライトが光ったり、エフェクトが出たり、光の色が変わったり……そんな演出が出来る機能です。

このAudioLink、ただワールドを飾る効果だけではなく、演者としては「サブ音声がきちっと出力されているか」を確認できる、とてもありがたい機能なんですよね。

こちらを参考にしました

しかし問題がひとつ。
Unity上でサブ音声の出力状況を確認する方法が見つからないのです。
スクリーンやコメントはUnity上で挙動を確認できますが、サブ音声は確認手段がなく「数分間かけてワールドをアップして、clusterの現地で確認」になってしまいます。

一応、AudioLinkとサブ音声がきちんと動いているのは確認したのですが、演出方法の確認をするために毎回数分間かけてワールドをアップしなおすのは大変……そのため。対処法について解説します。

見に来てね

実際にclusterで作っているワールドです。
現時点でAudioLinkの演出方法については悩み中ですが、興味があれば見に来て下さいね。

☆音楽イベントワールド【VivariVerse】
https://cluster.mu/w/8273acde-b311-48bf-b62f-f76d54797af3

☆音楽イベントワールド【VivariVerseラボ版】
※テストするためのワールドです。
https://cluster.mu/w/3ed048ce-5069-4353-9f18-8aba4ad5c7cf

対処法:チェック用オーディオソースを用意する

解決策としてはシンプルで、
「サブ音声はいったん置いておいて、何かしらのオーディオソースとAudioLinkを結び付けて確認する」
という方法を取りました。

つまり、Unity上では仮の音源を流してAudioLinkが反応するかを確認しておけばOKです。

新しいAudioを追加(AudioAudio Sourse

わかりやすい名前に変更、AudioClip欄に音源(mp3とかならなんでも可)を入れる

Audio LinkのAudio Source欄を先ほど作った音源に変える

再生ボタンで確認する

Unity上で動いているのが確認出来ました

BGMではチェックしづらい


これでOKかと思いきや、BGMのように「一定の音量で流れる音源」だと、AudioLinkの挙動チェックには向いていません。
音の強弱やリズムに反応する挙動を確認したいのに、BGMでは波形が単調すぎるからです。

AudioLinkチェック用音源を配布します!

そこで、自分でAudioLinkチェック用の音源をSunoを使用して作成しました。

常識の範囲内で、ご自由にご使用下さい。

構成としては、色々なジャンルを音量フル→同じ音源の音量を徐々に0から100にしています。

ドラム→しっとり系ピアノ→アップテンポなピアノ→ラップ→ジャズ風ジングル……の順です。
※ラップは短いので2回繰り返し

左が確認用音源、右側が上記の動画でも使用した音源です。
波形が違いますね。

↓ラップパート歌詞↓
Yo, yo, mic check, we ready to go!(ヨーヨー!マイクチェック準備完了!)
Turn up the beat, let the energy flow!(ビートを上げて、エネルギーを解き放て!)
Hands in the air, feel the rhythm explode!(手を挙げて、リズムの爆発を感じろ!)

そのほかの細かい設定

音源を繰り返したい場合はLoopにチェックを入れて下さい。

また、ワールドにずっと流すような小さめのBGMを想定している場合は、もう少し小さい音量でチェックしたいと思います。
その場合はVolumeを1以下に調整してください。
1が100%の音量です。0.8とか0.5とかお好きな数値で聞いてみて下さい

まとめ

  • clusterのサブ音声は、演者として非常に便利な機能
  • ただしUnity上ではサブ音声の出力状況を確認できない
  • 対処法として、仮のオーディオソースをAudioLinkに結び付ければ確認可能
  • チェック用に自作音源を配布!BGMよりずっと使いやすい

Xからコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました